21世紀から始まったお祭りイベント!
皆さんコンニチハ!
ニンジャとかサムライとかフジヤマとかスシとかテンプラとかが大好きな日本かぶれの日本人(?)なダメライター、あるかでぃあデス!
ハラキリは怖いからNO! (=゚ω゚)ノ
前回・前々回と埼玉の歴史を追い求めて行田市を散策しましたが、今回もちょこっと埼玉の歴史に関係するイベントへ行ってきました。
その名も「第2回 川口宿鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり」!
そもそも日光御成道ってなんぞや?
という人も多いかと思われますが、これは「にっこうおなりみち」と読みまして、江戸時代に歴代将軍が江戸から家康が祀られた日光まで社参行列を作って参拝する時に使った宿場街道なのですね。
その日光御成道にある宿場として栄えたのが川口宿や鳩ヶ谷宿であり、その後それぞれの宿場町が埼玉県の川口市や鳩ヶ谷市へと移り変わり、更に2011年の市町村合併によって鳩ヶ谷市が川口市へ編入併合されました。
この日光御成道まつりはその市町村合併後に始まった比較的新しいお祭りなので、伝統的な様式のようなものはあまりありませんが、その分豪華なゲストや華やかなパレードで盛り上げてくれるとのこと。
今年はどんなお祭りが開催されるのでしょうか♪
お祭りの開催日は11月9日日曜日。
朝の10時前にJR川口駅に降り立ってみると、お天気はあいにくの雨模様。
駄菓子菓子ッ! 雨ごときでオレのお祭り好きパワーが冷めるわけもなく!
ちゃんとこういうものを用意してきたのですよ!
シャキーン! 取り出したのは日本刀!
……のような傘!
当年とって齢三十げふんごふん、未だ職業不定の素浪人なれど、心はいつもサムライソウル。
宿場町のお祭りなら傘はこれしかないでしょう!
なんとなくすれ違う人たちにクスクス笑われてる気もしますが気にしない!
お天気を気にしながら駅前を見渡し、人だかりの出来ているあたりへ行ってみると……
ありました、特設会場です。
会場には既にたくさんの参加者が。
みんな武者鎧や時代劇に出てくるような格好をしてます。
かっこいいなぁ♪
しばらくすると会場中央のステージに人が集まり始めました。
おや?
あの白い衣装の方は……
おおおおマツケンこと松平健さんだああああああ!!!
松平健さんはどうやら今回のゲストのようで、パレードには徳川吉宗役として参加されるとのこと。
某暴れん●将軍そのまんまですね。
その後NHKの大河ドラマで栄姫役で出演されている吉本実憂さんや、マツケンサンバの振り付けで有名な真島茂樹さんなどが次々に登壇し、豪華絢爛な開会式へ。
歴史行列に大興奮!
開会式が終わるといよいよパレードの始まりです!
それにしても、松平健さんって本当に物凄いイケメンだ!!!
パレードは川口駅前から本町大通りを抜ける川口宿コースと県道102号線を練り歩く鳩ヶ谷宿コースの2つがあり、川口宿コースが午前中、鳩ヶ谷宿コースが午後の予定となっていました。
パレードが始まる頃にはみんなの願いが通じたのか雨があがっていましたが、予定されていた埼玉県内のご当地ゆるキャラを集めた「ゆるキャラリレー」や郷土芸能などは中止となっていました。
ちょっと残念。
沿道を埋め尽くすほどの人だかりがパレードを待ちます。
最初にやってきたのは小学生のマーチングバンド。
川口市内にある小学校からの参加のようです。
みんな真剣な眼差し。
次にやってきたのが伝統芸能や太鼓の保存会の方々。
ドンドンと胸に響く和太鼓の音がとても気持ちいい!
太鼓や笛の見事な演奏に聞き入っていると、後ろの方から開会式で見かけた武田の鎧武者たちがやってきます。
壮観だなぁ〜。
すると、武者行列が目の前を過ぎたあたりで突然パァーンと大きな音がして、もくもくと白い煙が武者行列を包み込むじゃないですか!
なんだなんだ!?
とあたりがざわつきはじめた時、別の色の鎧を着た武者たちが白煙の立ち込める武田の武者行列へ突撃を開始!
まさかの乱戦です!
まるで映画のワンシーンのような大迫力の合戦に沿道のお客さんたちも大喝采!
こういった趣向を凝らしたパレードは楽しいですね!
合戦のイベントが終わり拍手がやまない中、次は「川口歴史行列」へ。
いわゆる大名行列を再現したものや、川口の歴史に関係する人物たちを称えた行列が続きます。
大名行列には真島茂樹さんや「ミス御成道」の皆さんなどの姿が。
真島茂樹さん、とっても楽しそうでした♪
そして行列の最後の方には……
美しいお姫様姿の吉本実憂さんの姿!
いやー本当にビックリするほどカワイイ!
歴史行列が終わるといよいよ最後のパレード、日光社参行列が始まります。
江戸時代に行われた実際の社参行列では、なんと最大13万人もの大行列だったそうですが、今回のパレードでは300人強。
それでも圧巻の大行列です。
人だけでなく、籠や馬なども参加しての本格的なもの。
海外の方も参加されていました。
そしてそして!
パレードの大トリを務めるのは……
やっぱりこの方! 松平健さん!
威厳と風格。
お殿様と言ったら松平健さんしかないでしょう!
あ、ちゃっかり目線頂いちゃいました♪
これにて午前のパレードは終了。
約2時間の長いパレードでしたが沿道のお客さんたちも大満足の様子。
午後のパレードも内容は同じだったので、このまま取材は終わりかな〜なんて思いつつ駅前に向かってみると、開会式が行われた会場がイベント会場として開放されているじゃないですか。
お肉の焼けるイイ香りに思わず舌鼓。
せっかくなので最後にちょっとだけ恒例のグルメレポートでも♪
買ったのはタン塩の串焼き。1本700円也。
豚タンらしいコリコリとした食感が噛みごたえ抜群で、コショウを利かせたシンプルな味付けがジャストマッチ。
肉もかなりの厚さ&量で「肉食べてるぞー!」という満足感がスゴかったです。
川口市は埼玉県の中でも東京に近い場所にある市なので、駅前の雰囲気も都内に良く似た近代的なものなのですが、こうやって歴史行列などのパレードを見ると、とても深い歴史のある街なのだなぁと再認識させられます。
お祭りはこの日1日限りですが、川口宿や鳩ヶ谷宿の面影を探して街を散策してみるのも楽しいですよ♪
(取材・執筆:あるかでぃあ)