沿革
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法制定に伴い、埼玉県に属する部分としての大里郡が誕生。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、熊谷町・大幡村・肥塚村・佐谷田村・久下村・吉見村・市田村・御正村・大麻生村・吉岡組合村(吉岡村・楊井村)の1町10村が置かれる。(1町10村)
- 1896年(明治29年)3月29日 - 幡羅郡・榛沢郡・男衾郡と合併。(3町39村)
- 1910年(明治43年)3月9日 - 吉岡組合村が、吉岡村が楊井村を編入することで再編され、吉岡村として発足。(3町38村)
- 1913年(大正2年)4月1日 - 妻沼組合村(妻沼村・弥藤吾村)が、妻沼村が弥藤吾村を編入することで再編され、妻沼町として発足。(4町36村)
- 1926年(大正15年)10月1日 - 肥塚村が熊谷町に編入。(4町35村)
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 熊谷町が北埼玉郡成田村を編入。
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 大幡村が熊谷町に編入。(4町34村)
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 熊谷町が市制施行し、熊谷市となり郡より離脱。(3町34村)
- 1941年(昭和16年)1月1日 - 佐谷田村が熊谷市に編入。(3町33村)
- 1941年(昭和16年)4月10日 - 玉井村・大麻生村、久下村の一部が熊谷市に編入。久下村の残部は北足立郡吹上町に編入。(3町30村)
- 1943年(昭和18年)9月8日 - 寄居町が桜沢村および秩父郡白鳥村の一部を編入。(3町29村)
- 1954年(昭和29年)11月3日(3町25村)
- 三尻村・別府村・奈良村が熊谷市に編入。
- 新会村・八基村が合併し、豊里村が発足。
- 1955年(昭和30年)1月1日(2町11村)
- 1955年(昭和30年)2月11日(2町6村)
- 1955年(昭和30年)10月1日 - 岡部村の一部が深谷市に編入。
- 1956年(昭和31年)1月1日 - 寄居町の一部が比企郡小川町に編入。
- 1968年(昭和43年)12月1日 - 岡部村が町制施行し岡部町となる。(3町5村)
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 豊里村が深谷市に編入。(3町4村)
- 1977年(昭和52年)2月11日 - 川本村が町制施行し川本町となる。(4町3村)
- 1983年(昭和58年)6月1日 - 花園村が町制施行し花園町となる。(5町2村)
- 1985年(昭和60年)11月1日 - 江南村が町制施行し江南町となる。(6町1村)
- 2002年(平成14年)4月1日 - 大里村が町制施行し大里町となる。(7町)
- 2005年(平成17年)10月1日 - 大里町・妻沼町が熊谷市と合併し、熊谷市が発足、郡より離脱。(5町)
- 2006年(平成18年)1月1日 - 岡部町・川本町・花園町が深谷市と合併し、深谷市が発足、郡より離脱。(2町)
- 2007年(平成19年)2月13日 - 江南町が熊谷市に編入。(1町)
Counter: 5448
today: 2
最終更新: 2008-10-14 (火) 13:29:46 (JST) (3476d) admin