埼玉県川口市
- 江戸時代には日光御成街道
の宿場町として栄え、鋳物の製造でその名を知られるようになり、当時・若手女優の吉永小百合をヒットさせた映画『キューポラのある街』(1962年公開)の舞台となった。幕末の動乱期には勝海舟の指示により川口の鋳物で大砲が製造されている。しかし近年は鋳物工場も急激に減少し、今ではほとんどその姿は見られない。そして入れ替わるように1990年代からマンションが相次いで建てられ、街の風景も一変してきている。
- 安行地区は植木でその名を知らしめている。植木が盛んであり、川口緑化センターなどの植物に関係する施設が多い。
歴史
- 年表
- 沿革
- 1933年4月1日 北足立郡川口町・青木村・横曽根村・南平柳村が合併し、川口市となる。
- 1940年4月1日 鳩ヶ谷町・新郷村・神根村・芝村が川口市に編入される。
- 1950年11月1日 旧鳩ヶ谷町の区域が川口市から分離し、新たに鳩ヶ谷町が設置される。そのため旧新郷村地域が飛び地になる。
- 1956年4月1日 安行村が川口市に編入される(旧新郷村地域の飛び地解消)。戸塚村、大門村、野田村が合併して美園村が設置される。
- 1962年5月1日 美園村のうち、旧戸塚村全部と旧大門村の一部の区域が川口市に編入される。
- 2001年4月1日 特例市に移行する。
- 2001年 彩の国中核都市の指定を受ける。
- 2003年12月24日 合併特例法に基づき、「川口市・蕨市・鳩ヶ谷市法定合併協議会」が設立
- 2004年7月 新市名「武南市」の決定を民意を無視しているとして、川口市が合併協議会を離脱
- 2010年10月11日鳩ヶ谷市を吸収合併
教育
- 小学校
- 川口市立青木北小学校
- 川口市立青木中央小学校
- 川口市立朝日東小学校
- 川口市立朝日西小学校
- 川口市立安行小学校
- 川口市立安行東小学校
- 川口市立飯塚小学校
- 川口市立飯仲小学校
- 川口市立上青木小学校
- 川口市立上青木南小学校
- 川口市立神根小学校
- 川口市立神根東小学校
- 川口市立木曽呂小学校
- 川口市立在家小学校
- 川口市立幸町小学校
- 川口市立差間小学校
- 川口市立芝小学校
- 川口市立芝園小学校
- 川口市立芝中央小学校
- 川口市立芝西小学校
- 川口市立芝東小学校
- 川口市立芝樋ノ爪小学校
- 川口市立芝富士小学校
- 川口市立芝南小学校
- 川口市立慈林小学校
- 川口市立十二月田小学校
- 川口市立新郷小学校
- 川口市立新郷東小学校
- 川口市立新郷南小学校
- 川口市立戸塚小学校
- 川口市立戸塚綾瀬小学校
- 川口市立戸塚北小学校
- 川口市立戸塚東小学校
- 川口市立戸塚南小学校
- 川口市立仲町小学校
- 川口市立並木小学校
- 川口市立根岸小学校
- 川口市立原町小学校
- 川口市立東本郷小学校
- 川口市立東領家小学校
- 川口市立舟戸小学校
- 川口市立本町小学校
- 川口市立前川小学校
- 川口市立前川東小学校
- 川口市立元郷小学校
- 川口市立元郷南小学校
- 川口市立柳崎小学校
- 川口市立領家小学校
- 川口市立青木北小学校
- 中学校
- 高等学校
- 大学
- 養護学校
路線バス
- 一般路線バス
- 国際興業バスと東武バスセントラルが市内を運行する
- コミュニティバス
- みんななかまバス(川口市営)国際興業が受託。2006年10月より赤字の為経費削減を実施し、年末年始を除く平日・土曜のみの運行。
道路
- 高速道路
- 東京外環自動車道
- 川口西IC
- 川口中央IC
- 川口JCT
- 川口東IC
- 首都高速道路川口線
- 川口JCT
- 新井宿出入口
- 安行出入口
- 新郷出入口
- 東領家出口
- 東北自動車道
- 川口JCT
- 東京外環自動車道
- 国道
- 国道122号
- 国道298号(東京外郭環状道路)
作品
- キューポラのある街
- 破壊魔定光
Counter: 16380
today: 1
最終更新: 2014-01-12 (日) 21:33:19 (JST) (1563d) ゲスト